従業員満足度調査(ES調査)とは?
従業員満足度(Employee Satisfaction)調査とは、仕事内容や人間関係・職場環境などといった観点に関する満足度を測定し、従業員の会社に対する意識や問題点を把握するための調査です。
従業員満足度を高めることによって労働意欲や離職率が改善し、企業業績の向上につながります。
ES調査の活用場面
ES調査を通じて、従業員の労働環境を改善したり、経営層と現場の意識や目標のズレを発見したりすることができます。
- 労働環境の改善
ES調査を通じて、社内設備や処遇、人間関係といった労働環境について普段では聞くことができない本音を聞き出すことができます。それらをもとに労働環境の改善を図ることによって、従業員の生産性を向上させることができます。
- 経営層と現場の意識や目標のズレを確認
従業員満足度調査によって、経営層と現場の意識や目標のズレを確認することができます。そして、浮かび上がってきたズレを解消することによって社員のモチベーションが向上し自社の業績アップが見込まれます。
ES調査実施時の注意点
- 調査結果は従業員に開示
企業活動の透明性はビジネスのあらゆる面で重要であり、従業員に対して調査結果を開示することも透明性を担保するために重要です。調査結果を発表する際には、今後の改善計画の方針も合わせて説明できるようにしておくことをお勧めします。
- 調査結果を元に必ずアクション
調査を行っただけで企業側としてのアクションが何らなされなければ、従業員の会社に対するコミットメントは低下してしまいます。調査したからには調査結果をもとにした施策を打ち出し、従業員のエンゲージメントを向上させる必要があります。
- 定期的にES調査を実施
1回だけ調査を行っても、その調査を元にした施策の効果を測定することは難しいです。そのため、継続的にES調査を行うことが重要となります。