ユーザビリティ調査の概要と実施時の注意点

ユーザビリティ調査とは

ユーザビリティ調査とは?

ISO(国際標準化機構)による「ユーザービリティ」の定義では、『特定の製品(Webサイトやアプリ)が、「特定の利用者」によって「特定の状況下」で「特定の目的」を達成するために用いられる際の、「有効性」「効率性」「満足度」の度合い』とされています(ISO9241-11)。
この定義から読み取れるように、ユーザービリティ調査とは、ターゲットとしているユーザーにとっての製品(プロダクト、Webサイト、アプリなど)の使いやすさを評価する調査手法です。対象者に実行して欲しいタスクを提示し、その実行プロセスを観察したり、実行後の振り返りインタビューを行ったりすることで、使いやすい点と問題点を調査します。

ユーザビリティ調査の活用場面

競合のプロダクトやサイト・アプリ等と比較することで自社プロダクト等の改善点を具体的に把握したり、実際の行動の観察によって定量データではわからない課題の把握をすることができます。

  • 競合とのユーザビリティ比較
    ユーザビリティテストを行うことで、ターゲットユーザー視点での競合との違いを具体的に把握することができます。
  • 定量データではわからない課題の把握
    アクセス解析ツールなどで得られた定量データだけでは、なぜそのようなデータが出たのかについて課題を特定することが難しいです。そのため、ターゲットユーザーが実際に行っている行動を観察することで、制作者の視点では気づけなかった課題を把握することができます。

ユーザビリティ調査実施時の注意点

  • 誘導的な質問にならないように注意
    実行中のタスクに際して、質問する際には自分の仮説ベースで相手に質問するのではなく、事実を指摘する形で質問をするように心がけましょう。
  • 調査における適切な人数の設定
    ユーザビリティ研究の第一人者であるJakob Nielsen博士らによると、ユーザービリティ調査は1回の調査あたり5人の対象者に行うと85%の問題点がわかるとしています。そして、数人に聞くと大体同じようなフィードバックになり新しい問題の発見が生じなくなるため、徹底的な調査を1回だけ行うのではなく5人の対象者への調査が終わり次第早急に問題点を修正し、もう一度ユーザービリティ調査を行う方が望ましいとされています。
    一方でANKR DESIGNの木浦氏によると、当該研究はユーザビリティ調査によって生じる収益とコストの観点から適切なユーザビリティ評価人数を導いており、現代の日本において当該研究における仮置きの数字の妥当性には疑義があり、鵜呑みにするのは危険があるのではないかという見解を提示しています。

ユーザビリティ調査 の実施をご検討であれば、まずはお気軽にご相談ください。
漠然と検討している段階の方からのお問い合わせも歓迎です

This is some text inside of a div block.
ご相談・お見積り (無料)

ユーザビリティ調査 で使えるアンケート (質問項目) テンプレート

個社のご要望に応じて作成いたしますのでお問い合わせください
お問い合わせ

ユーザビリティ調査を調べた人は、他にもこんな用語をチェックしています

ユーザビリティ調査 をご検討なら
Quest Researchにご相談ください

実施企業数

40
社以上

調査実績

225
件以上

Intv.実績

2,120
人以上

掲載パネル数

1,900
万人以上

ユーザビリティ調査 の実施等に関するご相談はこちら

以下フォームにご記入の上、お問い合わせください。担当より2営業日以内にご連絡いたします。
※営業目的のお問い合わせはご遠慮ください。また、一部のお問い合わせに対する返信はできない場合がございますので、予め、ご了承ください。
調査依頼以外の方は「その他」を選択して下さい

下記「個人情報の取扱いについて」をご確認いただき、同意の上で送信ボタンをクリックして下さい。

【事業者及び個人情報保護管理者】
株式会社Quest Research
代表取締役 南 健太
TEL:03-4500-8405

【個人情報の利用目的】
当社は、下記の目的で個人情報を利用いたします。
①  お問合せの受付と回答
②  資料等の送付 

【個人情報を第三者に提供する場合について】
当社は、下記の場合を除いて個人情報を第三者に提供することはありません。
①  本人の同意がある場合
②  法令に基づく場合

【個人情報の取扱いの委託を行う場合について】
当社は、上記の利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いを第三者に委託する場合があります。法令及び当社の基準に従って委託先を選定し、機密保持契約を締結します。委託先に対しては個人情報の適切な取扱いを監督指導します。

【個人情報の開示等の請求について】
当社は、保有個人データに関する「利用目的の通知」「開示」「訂正、追加又は削除」「利用の停止、消去又は第三への提供の停止」(以下「開示等」という)の請求に応じています。開示等を請求される場合は、当社「個人情報窓口」までお申し出ください。

【個人情報を与えることの任意性及び当該情報を与えなかった場合に本人に生じる結果について】
当社への個人情報の提供は本人の任意です。ただし、提供頂けない場合は【個人情報の利用目的】に記載した業務に支障をきたし、本人が不利益を蒙る場合があります。

【個人情報に関するお問合せ先】
〒107-0062 東京都港区南青山一丁目12番3号 
LIFORK MINAMIAOYAMA N205
株式会社Quest Research「個人情報窓口」
TEL:03-4500-8405

画面が切り替わらない場合は、こちらをクリックしてください。
エラーが発生しました。インターネット接続を確認の上、再度お試しください。それでもエラーが発生する場合は、お手数をおかけしますが、support@quest-research.co.jp 宛にメールにてご連絡ください。