日記調査の概要と実施時の注意点

日記調査とは

日記調査とは?

日記調査とは、一定期間対象となるモニターに商品使用の感想や行動記録等を日記形式で記入してもらうアンケート調査です。1回きりのアンケート調査では把握することができないモニターの生活や購買行動、感情やニーズの変化等を知ることができます。
近年ではスマホが普及していることからPCサイトのUIだけではなくスマホ上のUIも使いやすく設計することが望ましいです。

日記調査のメリット

一定期間継続して調査を行えるため、

  1. 日々変化するデータから示唆を読み取ることができる
  2. 過去の記憶に頼らない正確なデータが得られる
  3. 日々の些細な気づきや不満を発見することができる

という点が挙げられます。

日記調査のデメリット

一定期間継続して行う調査であるため、

  1. 離脱者が出やすい
  2. 1回きりのアンケート調査よりもコストがかかる
  3. 大量のデータの獲得・分析が難しい

ことが挙げられます。

日記調査の活用場面

日記調査は、長期間にわたってユーザーの情報を生活の文脈ともに取得できることから、エスノグラフィ的な調査であるといえます。

  • 新規商品・サービスの開発
    日々の生活行動のうち特定のジャンルに該当するものについて、日記形式で行動記録をとることによって、新規商品・サービスのコンセプトを策定する際のターゲットユーザーのインサイトやニーズを知ることができます。
  • 商品・サービスの改善
    ある商品・サービスを一定期間使用してもらい、その便利な点・不便な点について多面的に評価してもらうことによって、商品・サービスの改善点を抽出することができます。
  • 顧客とのコミュニケーション検討
    特定の商品を購入したとき、特定のサービスを利用したときなどに、その背景などを日記形式で記入してもらうことによって、顧客とのコミュニケーション方法を検討する材料を得ることができます。

日記調査実施時の注意点

  • 事実ベースで記入
    実際に自身がとった行動を事実ベースで記載してもらうことで、建前や関係のないノイズを除外しやすくなります。
  • フィードバックをして修正
    最初に記載してもらった日記データでは、欲しかったデータが記載されていなかったり、具体性に欠けるデータであったりする場合が多々あります。そのため、モニターに対して日記のフィードバックを記憶が新鮮なうちに行い修正してもらうことによって、日記調査で得られるデータをより活用しやすくすることができます。
  • 離脱を見越してバックアップ
    日記調査では長期間にわたって日記を作成してもらうことから離脱者が生じることもあります。そのため、必要数よりも多くの予備対象者を募っておく必要性があります。
  • アップロードツールのセットアップ
    日記調査では写真や動画等のファイルアップロードが頻繁に行われることから、事前のセットアップを徹底しておくことが大事です。LINEやインスタ等のアプリは多くの対象者が慣れているため、実施しやすいです。

日記調査 の実施をご検討であれば、まずはお気軽にご相談ください。
漠然と検討している段階の方からのお問い合わせも歓迎です

This is some text inside of a div block.
ご相談・お見積り (無料)

日記調査 で使えるアンケート (質問項目) テンプレート

個社のご要望に応じて作成いたしますのでお問い合わせください
お問い合わせ

日記調査を調べた人は、他にもこんな用語をチェックしています

日記調査 をご検討なら
Quest Researchにご相談ください

実施企業数

40
社以上

調査実績

225
件以上

Intv.実績

2,120
人以上

掲載パネル数

1,900
万人以上

日記調査 の実施等に関するご相談はこちら

以下フォームにご記入の上、お問い合わせください。担当より2営業日以内にご連絡いたします。
※営業目的のお問い合わせはご遠慮ください。また、一部のお問い合わせに対する返信はできない場合がございますので、予め、ご了承ください。
調査依頼以外の方は「その他」を選択して下さい

下記「個人情報の取扱いについて」をご確認いただき、同意の上で送信ボタンをクリックして下さい。

【事業者及び個人情報保護管理者】
株式会社Quest Research
代表取締役 南 健太
TEL:03-4500-8405

【個人情報の利用目的】
当社は、下記の目的で個人情報を利用いたします。
①  お問合せの受付と回答
②  資料等の送付 

【個人情報を第三者に提供する場合について】
当社は、下記の場合を除いて個人情報を第三者に提供することはありません。
①  本人の同意がある場合
②  法令に基づく場合

【個人情報の取扱いの委託を行う場合について】
当社は、上記の利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いを第三者に委託する場合があります。法令及び当社の基準に従って委託先を選定し、機密保持契約を締結します。委託先に対しては個人情報の適切な取扱いを監督指導します。

【個人情報の開示等の請求について】
当社は、保有個人データに関する「利用目的の通知」「開示」「訂正、追加又は削除」「利用の停止、消去又は第三への提供の停止」(以下「開示等」という)の請求に応じています。開示等を請求される場合は、当社「個人情報窓口」までお申し出ください。

【個人情報を与えることの任意性及び当該情報を与えなかった場合に本人に生じる結果について】
当社への個人情報の提供は本人の任意です。ただし、提供頂けない場合は【個人情報の利用目的】に記載した業務に支障をきたし、本人が不利益を蒙る場合があります。

【個人情報に関するお問合せ先】
〒107-0062 東京都港区南青山一丁目12番3号 
LIFORK MINAMIAOYAMA N205
株式会社Quest Research「個人情報窓口」
TEL:03-4500-8405

画面が切り替わらない場合は、こちらをクリックしてください。
エラーが発生しました。インターネット接続を確認の上、再度お試しください。それでもエラーが発生する場合は、お手数をおかけしますが、support@quest-research.co.jp 宛にメールにてご連絡ください。