【AIインタビュー自主調査】「適正/適量な飲酒」に関するレポートの公開

2024-12-24
プレスリリース

スマドリ等の各社啓発活動について、生成AIがデプスインタビューと分析を実施!

株式会社Quest Research(本社:東京都港区、代表取締役:南健太)は、酒類メーカー各社が近年掲げている「スマートドリンキング」「スロードリンク」「DRINK SMART」等の施策(所謂ソバーキュリアス文化の啓発や提案)について、生活者がどのように感じているかを飲酒習慣の実態と合わせて調査しました。

今回の調査では忘年会/新年会シーズンに先立つ2024年11月下旬に、飲酒習慣や性別年代の異なる9名の対象者への定性インタビューを実施しています。この際、生成AIが回答者それぞれと直接対話を行うAIインタビュー方式を採用し、聴収結果の分析にもAIを用いることで、調査設計から報告書作成まで実働2~3営業日程度での超高速進行を実現しています。(インタビューは1人1時間程度×9名分を実施)

※これら「生成AIインタビュー」や「生成AI分析」は、Quest Researchのインタビューサービス「qork(コルク)」に搭載されている機能です。

qork公式ウェブサイト:https://qork.jp/product

目次
  1. インタビュー回答者の一覧と聴収結果サマリー
  2. インタビュー回答者例:(40代男性・飲酒習慣あり)
  3. 「適正/適量な飲酒」の課題および改善の方向性
  4. qorkによるAIインタビューとAI分析

■インタビュー回答者の一覧と聴収結果サマリー
  1. 20代~40代の男女9名にオンラインデプスインタビューを実施(飲酒習慣あり5名、なし4名)
  2. 飲酒習慣とスマドリ等のメーカー啓発施策について深掘りヒアリング
  3. 「適正/適量な飲酒」に対しては、総じて飲酒習慣あり層の方が肯定的に受け止めている

■インタビュー回答者例:(40代男性・飲酒習慣あり)
  1. スマドリ・ソバーキュリアス等の知識があり、日常生活でも実践している
  2. 夜の読書や翌日の仕事への影響を考慮し、低ノンアルコール飲料を選択
  3. 各社の啓発には賛同するも、味の種類の少なさや年配/中年層における受容度の低さに課題感
発言内容抜粋:

【AI分析による考察(例)】
  • 週3、4回程度の飲酒で一人での晩酌や飲み会を楽しんでいるが二日酔いや周囲への迷惑、他の活動への支障を懸念
  • 一人での晩酌が最も多く、次いで会社の同僚や友人との飲み会で飲酒しており、主にビールや缶酎ハイ、ワインを選択
  • 食事を美味しくするためやコミュニケーションの手段として飲酒するが、仕事が忙しい時は二日酔い回避で飲酒せず
  • スマドリ等はテレビCMで認知しており、飲みすぎを防ぎ健康や周囲への配慮につながる取り組みとして認識している

■「適正/適量な飲酒」の課題および改善の方向性
  1. 商品面:通常のアルコール飲料と比べて、種類の少なさや味の物足りなさが指摘されている
  2. 流通面:認知度の低さ、通常のアルコール飲料より高価なことへの違和感などが語られている
  3. 文化面:低アルコール文脈への軽視が一部で存在し、従来の飲酒文化との融和は未成熟
※本プレスリリースには、調査レポート全体の一部のみを掲載しています。
詳細な内容をご覧になりたい場合は、Quest Researchまでお問い合わせください。

■qorkによるAIインタビューとAI分析

今回の調査では人間のモデレーターではなくAIインタビュアーが、回答者との対話役を担当しています。AIインタビューには、モデレーターとの日程調整が不要になることで回答者自身がインタビュー実施日時を自由に決められるなどのメリットがあります。

加えて、回答内容の取りまとめや分析においてもAIがサポート役を担当しています。これら生成AIによる貢献によって、今回の自主調査では一般的な定性インタビュー調査に比べて、極めて短期間・低負荷・高効率でのレポート作成を実現しています。レポート品質についても、弊社のリサーチャー・マーケッターによる標準的なアウトプットと遜色のない水準のものです。

このようなAI機能は、Quest Researchが自社開発をした定性調査サービス「qork(コルク)」に搭載されているものです。qorkは定性調査の全ての工程において業務負荷と所要時間を劇的に減らし、リサーチャーが調査の本質的な課題に向き合う時間を作ることで、持てる力を最大限に発揮できるよう設計されています。

※qorkでは人間のモデレーターによる従来型のインタビュー実施や、分析AIと弊社ベテランリサーチャーの知見を組み合わせたレポート作成も可能です。

操作画面イメージ
AIインタビュアーによるインタビュー画面(イメージ)
サポートAIによるインタビュー内容の分析イメージ
モデレーターによるオンラインデプスインタビュー画面(イメージ)
■今後の展開

Quest Researchでは今後、クライアント企業様の調査ご担当者にもqorkをご利用いただける仕組みの検討などを含め、qorkをさらに頼もしい「リサーチャーの相棒」として開発してまいります。

qork公式ウェブサイト:https://qork.jp/product

■Quest Researchについて

【会社概要】

会社名 :株式会社Quest Research

所在地 :東京都港区南青山1-12-3

     LIFORK MINAMI AOYAMA N205

設立  :2018年11月1日

代表者 :代表取締役 南 健太

会社HP  :https://quest-research.co.jp/

【本件に関するお問い合わせ】

株式会社Quest Research PR担当

MAIL    :pr@quest-research.co.jp

株式会社 Quest (クエスト)

「情報を素早く拾い、正しく届ける」ために、調査スピードを飛躍的に高め、より効果的に生活者の声を企業へ届けるサービス群を展開しています。代表的な事業は、豊富な消費者パネルからインタビューやサーベイ(定性調査と定量調査)を短期間・低価格・高品質で実施できるリサーチプラットフォーム「Quest Research」です。1000万人超のパネルにリーチでき、調査は最短で1営業日以内に実施することも可能です。

会社概要

会社名
株式会社 Quest (株式会社クエスト)
所在地
東京都 港区 南青山 1 丁目 12 - 3 LIFORK 南青山 S208
代表取締役
南 健太
事業内容
マーケティング・リサーチ事業
市場調査関連のコンサルティング事業
戦略コンサルティング事業
新規事業立ち上げ支援事業
問い合わせ先
pr@quest-research.co.jp (担当: 近藤)
REcent news

最近のお知らせ

3分でわかるQuest
Questの特徴・価格・期間等を分かりやすく解説した資料です
電話でのお問い合わせ
03-4500-8405
お問い合わせ・実施のご相談
お見積りや調査設計に関する詳しいご相談は、問い合わせフォームよりご連絡ください
電話でのお問い合わせ
月 ~ 金 10:00 - 18:00
(年末年始・祝日を除く)